選挙後にトリプル安の可能性という記事も出てきましたね。やはり無責任国債政党の躍進がきっかけになる他、関税の影響なども
まだ、可能性ですが、財政規律の緩みは確実に注目されてます FrCeQ0D
— やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル (@YasLovesTech) July 18, 2025
また、高市氏が自民党員でありながら、自党の敗北を自らのチャンスと捉える姿勢には批判の声も上がっています。
自民党員でありながら参院選での自民党惨敗を期待し、石破を追い込み総裁をねらう高市早苗。 あとは参政党、保守党の支持を期待か。最低。最悪。
自民・高市「腹くくった」 総裁選出馬に意欲 NVU5xm26
— あらかわ (@kazu10233147) July 18, 2025
野党との連携を視野に入れた政局主導の動きは、経済の安定よりも政権奪取を優先する危うさをはらんでいます。
自民党は、今回の選挙で大敗すると、もう一度結束してやろうという機運にならず、多数の離党者を出すか分裂するのではないだろうか。そうなると、新たな連立政権になろうが、どことどこが組むのか。これが相当に難しく、政治的混乱が続くのではないだろうか。
— 島田裕巳@8刷決定『教養として学んでおきたい神社』マイナビ新書 (@hiromishimada) July 19, 2025
過去の事例から見ても、参議院で過半数を割った首相はすべて退陣している。総裁選挙になるだろう。野党と組むのは高市総裁ではむずかしいが、もしそうなったら参政党との連立もあるかもしれない。 Di5KceFFqY
— 池田信夫 (@ikedanob) July 19, 2025
短期的な人気取りの政策が、日本経済と財政の持続可能性を損なうことになりかねません。
自公大敗→野党と政策協定→消費減税 まではほぼ確実。石破が野党と組んで粘るか、自民が両院議員総会で退陣させるか。その場合は高市総裁になるだろう。どっちにしても 国債暴落→円安→株安 の確率が高い。国債が不良債権になると、1990年代よりはるかに深刻な状況になる。 GeOfp4xwgH
— 池田信夫 (@ikedanob) July 18, 2025