立憲民主党が自民党との連立で増税路線に入る可能性が取り沙汰される中、国民民主党、参政党、日本保守党という新興勢力が、国民の期待を集めている。これらの政党は、既存政党が触れたがらない大胆な政策―消費税減税、規制緩和、地方分権など―を掲げ、支持を拡大している。
特に参政党は、全国の選挙区に候補者を擁立し、「自民党を叩き出す」という明確なメッセージを発信している。これは単なる批判政党ではなく、具体的な政策代替案を持った勢力として認識され始めている証左だろう。
2025年の参院選は、戦後日本政治の大きな転換点となる可能性が高い。自民党の「岩盤」が崩れ、新興政党が台頭し、国民はSNSを通じて主体的に情報を取捨選択するようになった。
政治に無関心でいることは、もはや「昔のままではいられない」時代となった。劇場型政治から政策本位の政治へ、増税一辺倒から国民生活重視へ、そして閉鎖的な政治から開かれた政治へ―日本の民主主義は今、新たな段階へと進化しつつある。
この変化の波に、既存政党がどう対応し、新興勢力がどこまで躍進するか。参院選の結果は、今後の日本の進路を大きく左右することになるだろう。
尾藤 克之(コラムニスト・著述家)
■
22冊目の本を出版しました。
「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)