
Arkadiusz Warguła/iStock
デジタル時代において、民主主義は新たな挑戦に直面している。2025年7月、日本の政治関係者の間で交わされた議論は、SNSを使った世論操作と外国勢力の介入という、現代社会が抱える深刻な問題を浮き彫りにした。
アメリカの教訓が示す警鐘
2020年のアメリカ大統領選挙で明らかになった事実は衝撃的だった。中国がTikTokの会員アカウントを盗用し、偽造した運転免許証や身分証明書を大量に作成。これらを使って不正投票を試みたという疑惑が浮上した。この手法は、デジタル時代における選挙介入の新たな形態を示している。
日本でも同様の懸念が現実のものとなりつつある。運転免許証、健康保険証、各種免許証などの個人情報が、既に外国勢力によってリスト化されている可能性が指摘されている。総務省の調査によれば、2024年時点で日本のSNS利用率は82.5%に達し、そのうち約65%が政治情報の収集にSNSを活用している。この高い浸透率は、情報工作の影響範囲の広さを物語っている。
興味深いのは、SNSを使った世論工作が決して外国勢力の専売特許ではないという点だ。日本の政党も、電通などの広告代理店を通じて、あるいは独自の「ネット対策チーム」を使って、SNS上での情報操作を行ってきたとされる。立憲民主党を標的にした情報工作の存在も示唆されている。
しかし、皮肉なことに、国民のメディアリテラシーの向上により、こうした工作の効果は急速に失われつつある。2025年の調査では、複数の情報源から情報を確認する人の割合が73%に上昇。YouTubeやX(旧Twitter)を通じて多様な情報源にアクセスできるようになった国民は、もはや一方的な情報操作に踊らされることはない。
中国の異例な介入
2025年の参院選を前に、中国が「石破政権の継続が日中関係にとって望ましい」という異例の声明を発表したことは、国際的な選挙介入の新たな段階を示している。これは単なる外交的発言を超えて、日本の内政に対する露骨な介入と見ることができる。