
天皇杯JFA第105回全日本サッカー選手権大会の3回戦が、7月16日に各地で行われた。湘南ベルマーレはレモンガススタジアム平塚にて清水エスパルスと対戦。最終スコア0-1で敗れている。
45分ハーフの前後半でお互いに得点を挙げられず、試合の決着は15分ハーフの延長戦に委ねられる。迎えた延長前半アディショナルタイム、清水MF乾貴士のコーナーキックに味方FWドウグラス・タンキがヘディングで合わせ、このシュートが決勝点に結びついた。
2025明治安田J1リーグ22試合消化時点で17位と低迷し、J2リーグへの降格危機に瀕している湘南が長きにわたり解決できていない問題とは何か。ここでは天皇杯3回戦の現地取材で得た湘南MF石橋瀬凪(19歳)の試合後コメントを紹介するとともに、同クラブの課題に言及していく。

攻撃配置が悪かった湘南
両軍ともに[3-4-2-1]の基本布陣を採用。湘南は茨田陽生と奥埜博亮の両MF(2ボランチ)、及び鈴木章斗と小田裕太郎の両FW、MF小野瀬康介による1トップ2シャドーが縦横無尽に動き回り、味方GKポープ・ウィリアムや3センターバックからの縦パスを引き出そうとしていた。

鈴木章斗、小田、小野瀬への縦パスがチャンスに繋がる場面もあったが、この試合では湘南の左ウイングバック石橋が高い位置をとりすぎることで、図1のように味方センターバックとの距離が開いてしまう場面がしばしば。ウイングバックが高い位置をとりすぎると、相手サイドバック(ウイングバック)に捕捉されやすくなるため、味方センターバックとしてはそこへパスを出しづらい。また、ウイングバックが高い位置から降りながら味方のパスを受ける形になるため、相手ゴールに背を向け、且つ相手サイドバック(ウイングバック)を背負うような体勢になりがち。清水戦における石橋は、この体勢でのパス受け取りが多かった。
