調整力のカギとなる蓄電池の普及
電力系統の不安定性の課題に対して、蓄電池がその調整力としての役割を担うことを期待し、各事業者が蓄電池の開発や普及を進めています。
蓄電池が普及すれば、太陽光などの天候任せの不安定な電源の受け皿として活用することが可能になるのです。
レジル株式会社においても、「マンション防災サービス」を通じて、蓄電池の普及に寄与しています。マンションに対して一つの蓄電池と太陽光発電システムを設置し、災害時などのバックアップ電源として活用するというものです。この蓄電池は防災機能としてだけでなく、平常時も市場取引に活用するなど、調整力としての用途も持ち合わせています。

ビジネスにおけるVPPの可能性
VPPの普及は、不安定な再生可能エネルギーの供給の受け皿として、電力の安定供給に寄与すると考えられ、結果的に再生可能エネルギーの普及と環境貢献に寄与できるようになるのです。
また、VPPが拡大することで、調整力を保有している一般企業や家庭も取引に参加できるようになり、多くの方々のエネルギーへの関わり方も変化していくでしょう。
たとえば、これまでは電力不足が懸念される場合の節電対策としては「該当する時間帯の電気使用量を抑制してほしい」という企業や家庭への要請しかありませんでした。 しかし、市場が拡大したことにより、非エネルギー企業やエネルギーを消費する側の企業が、エネルギー市場を事業拡大の選択肢として取り入れられる仕組みへと変わってきています。
エネルギーを経営戦略に組み込む時代
再生可能エネルギーが主力電源として普及するためには、環境性に加え、事業に取り組む事業者の事業収益性が成立することが重要になります。
新たな選択肢として注目されるVPPですが、まだまだ課題が残されているのも事実。現状、再生可能エネルギーや蓄電池等の分散型電源はその初期投資額の大きさと収益性の観点から補助金に頼らざるを得ないケースも見られます。今後、再生可能エネルギーや蓄電池などの分散型電源の継続的な普及には、ERAB(エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス)がビジネスとして成立、自立できるかが大きなカギになるでしょう。
また、エネルギーに関わる情勢は、時代によって変化します。主力となりうるエネルギーも、これまで火力、原子力、再生可能エネルギーと、刻々と変化してきました。同じように、VPPを取り巻く環境に関しても、多くの変化が予想されます。
現在、再生可能エネルギーの主力電源化を目指す中で、VPPはエネルギーの需要供給に関わる機能の一つであり、原子力なども含めたベストミックスを構成する要素を担う存在といえるでしょう。
*
VPPは、主力電源として期待がかかる再生可能エネルギーの課題を補完し、多くの人にとってエネルギーの世界に対する“関わりしろ”を広げる新たな仕組みといえます。 今や、電気やエネルギーは、ただただ「買う・使う」ものから「生み出す」ものへと変化しています。 エネルギーを「自分ごと」として捉え、未来のビジネスの選択肢を広げていくためにも、今こそVPPの仕組みに関心を寄せるタイミングなのかもしれません。
※本稿はPR記事です。