水族館の大型水槽の底の方で休んでいる大きなサメがいるのを見たことがありませんか?その一種が、トラフザメです。多くの水族館で見られるトラフザメですが、実は絶滅危惧種。また、幼魚と成魚で姿が違うなど、知ると見方が変わる特徴がたくさんあります。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

絶滅危惧種『トラフザメ』の秘密 メスだけで出産する「単為生殖」でも注目?

実は絶滅危惧種<トラフザメ>

トラフザメはテンジクザメ目トラフザメ科に属するサメです。このテンジクザメ科にはジンベエザメも属しています。たしかに、ゆったりとした泳ぎ方や顔つきなどが似ていますね。

絶滅危惧種『トラフザメ』の秘密 メスだけで出産する「単為生殖」でも注目?じっとしているトラフザメ(提供:PhotoAC)

トラフザメは全長3mほどの大きさになるサメで、クリーム色の体にヒョウ柄、長い尾ヒレが特徴。おっとりとした表情のとおり、性格もおとなしく、水族館では1日の大半を海底でじっとしている様子が見られます。

水族館でよく飼育されていますが、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。

漁業による混獲や沿岸開発などによるトラフザメの生息域である浅瀬の減少、そしてトラフザメの繁殖の速度が遅いことも重なり、個体数が減っているようです。

単為生殖など水族館での研究も

そんな彼らを絶滅の危機から守ろうと、日本をはじめとした世界各国の水族館が研究と繁殖に乗り出しています。

トラフザメは「単為生殖」と呼ばれる、メスだけで繁殖が可能な生殖の仕組みをもっています。

単為生殖については世界中の水族館でも挑戦しており、2016年にはオーストラリアの水族館で3匹の子ザメが孵ったほか、中国の海洋テーマパークでも新たに3匹の繁殖に成功。国内では、2023年にアクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県東茨城郡大洗町)が単為生殖に成功し、展示を行っています。

また、新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)では、単為生殖のほかにもペアで繁殖を目指した取り組みも行われています。

柄が変わるトラフサメの謎