気温・水温の上昇とともに、静岡県沼津市の門池もいよいよヘラのシーズンに突入。ジャミの中から良型を引き出すには、エサのバラケ具合や重さ、セッティングの工夫がカギ。無料釣り場で試行錯誤を重ね、攻略の手応えを味わってみては
●静岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)
門池の概況
6月7日現在、水位は超満水。流れ込みからの流入も十分で、水質はアオコが発生していることを除き、とくに問題はない。よってあらゆる魚の活性が上がっており、エサを打つとまずはジャミが歓迎してくれることだろう。

やがてヘラが寄るとジャミは静かになり、いいアタリが出だせばシメたもの。釣れれば尺上は当たり前で、なかには尺2寸~尺3寸超までお目見えする。数は平均で片手程度だが、うまく合わせられればツ抜けも狙える。ただし駐車場の閉門時刻があるので、夢中になりすぎるのは要注意。
ポイント
門池のポイントを紹介しよう。

中央ひな壇
現水位だと入釣がしやすく駐車場からも近いので一番人気。足元はジャカゴの階段構造で何なら前脚だけ継いで釣り台の後ろはベタ置きでもいける。水深もあるので短竿のチョウチンができるのもうれしい点だろう。ただし人気ゆえに人災は覚悟。
芝生
人災を避けるならお勧めは西岸の芝生だろう。地ベタから一段下がった位置に釣り台を置くことになるので長靴があると台を設置しやすいが、芝生の上で何度も足の長さを調整すればできないこともない。さらに中央ひな壇とは異なり、ここでは短竿のチョウチンができない。

また手前には掛かりがありヘタをすると宙でもタナが深いと根掛かることもある。浅ダナなら問題ないが、深めのタナを狙うなら竿13~14尺以上を出したほうが安全。