G7カナナスキス・サミットの様子首相官邸HPより

交渉より軍事力の時代

自公政権が少数与党に転落し、7月の参院選が重大なカギを握るなかで、「コメ大臣」の小泉進次郎氏が次期首相候補のトップに躍り出ています。備蓄米の放出増加で暴騰した米価を下げる一方、コメ議員、農水省、農協・農家のトランアングルの解体に着手する構えです。

父親から引き継いだ戦闘的なポーズ、メディアを自分のペースに乗せるうまさが特色です。既得権益で固まった農政の改革にぜひ成功してもらいと思います。進次郎氏の面構え、ファイティング・ポーズからはやる気はうかがえます。その一方、私は「コメ対策」の人気で首相候補のトップに立てるほど日本の政治は小粒であることに失望します。

「コメ、コメ」で日本中が騒いでいる時、カナダでG7サミット(先進7か国首脳会議)が開かれました(16、17日)。主役になるべきトランプ米大統領はなんと、「イランの戦況のほうが重大だ」とばかり、初日で帰国してしまいました。そんなことはこれまでありませんでした。他の主要国を見下すポーズを取りたかったに違いありません。子どもじみています。

メディアは「米不在でG7から回り」「G7ー1」と伝え、さらにはトランプ氏は「ロシアをG7に復帰させよう」、「中国も入れてG9にしよう」と思っているようです。要するに、現在のG7は大変動が始まっている世界情勢になんの対策もとれないから、軍事大国の米中ロの都合のいいように、世界を仕切りたいといっているのに等しい。G7の有名無実化です。

米国を除いたG6は、「大国の米国」の属国扱いなのです。関税引き上げでも、米国は独断専行し、これまでの同盟関係はご破算です。第1回、サミットがフランスで開かれ、今回でちょうど50回目でした。半世紀たったところで、世界秩序の形成に貢献してきたサミットをトランプ氏は無視にかかりました。

サミット参加国は「民主主義国、法の支配、政治的道義、外交」を尊重する主要国で構成されてきました。トランプ氏が「中露の加盟」をちらつかせたのは、もはや民主主義、法の支配、政治的道義より、軍事的大国であることを重視し、既存の世界秩序を壊したいとの本音をもらしたのです。つまり「軍事的大国の米中ロ」は互いにけん制しつつ、自分たちの利益を優先する秩序を作る考えなのでしょう。