4月25日は「世界ペンギンの日」です。毎年この時期になると、南極のアメリカ基地に「アデリーペンギン」が姿を見せることからアメリカで記念日が制定されました。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

「仲間を海に落として天敵に襲われるか観察?」アデリーペンギンの過酷な習性

世界ペンギンの日とは

「世界ペンギンの日」の制定は、毎年4月25日前後になると、南極大陸にあるアメリカのマクマード基地に姿を見せることから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことがきっかけと言われています。

「仲間を海に落として天敵に襲われるか観察?」アデリーペンギンの過酷な習性アデリーペンギン(提供:PhotoAC)

現在では、減少しつつあるペンギンたちの種の保存や保護、環境について考える日として、世界中の動物園や水族館でペンギンのことを知ってもらうためのイベントが行われています。

アデリーペンギンは現在は保護活動などにより増加の傾向にあります。しかし、2010年には減少のピークを迎え、地球温暖化の影響などで40%程数を減らしてしまいました。

「世界ペンギンの日」を迎えるにあたり、「アデリーペンギン」が直面している問題を通して、ペンギンたちの未来について一緒に考えてみましょう。

南極のアデリーペンギン

1840年、探検家であるディモン・デュルヴィルが南極大陸の一部を見つけ、彼はその大陸に妻の名前を取って「アデリーランド」と呼びました。そして、アデリーランドにすんでいたペンギンに「アデリーペンギン」と名付けたのです。

彼らは南極で繁殖する2種類のペンギンのうち1種。9~10月になると、南極大陸内の島々に巨大なコロニー(集団)を作ります。

過去にはロス島にて約50万羽の巨大コロニーが確認されたこともあります。

ファーストペンギンの秘密

ここで、アデリーペンギンにまつわる面白い話をひとつ。「ファーストペンギン」という言葉を聞いたことはありますか?

ビジネス用語でよく使われ、「挑戦者」「勇気ある者」というポジティブな意味で捉えられます。

「仲間を海に落として天敵に襲われるか観察?」アデリーペンギンの過酷な習性アデリーペンギン(提供:PhotoAC)