読者の皆さんはきっとデンマークの作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805~1875年)の童話「赤い靴」を読まれたことがあるだろう。「マッチ売りの少女」や「みにくいアヒルの子」と共によく知られた童話だ。少しそのあらすじを紹介する。

アンデルセンの肖像(1869年) Wikipediaより
貧しい家に生まれた主人公カーレンは靴屋のおばさんから赤い靴をもらう。母親の葬儀の場で、赤い靴を履く少女カーレンをみて、お金持ちの婦人がカーレンを養子にして育てる。大きく成長したカーレンは教会に行くために新しい靴を買う。その時、目を患っていた婦人はその靴が赤い靴だとは気が付かなかった。カーレンは赤い靴を履いて教会に通った時、人々から叱咤されたが、カーレンはその後も赤い靴を履いて教会に通った。
物語は急展開する。教会の出口に松葉杖をついた兵隊のおじいさんがいて、おじいさんが赤い靴に話しかけた途端、カーレンの足は急に踊りだした。「赤い靴」を履くとひとりでにカーレンは踊り出すのだ。そして自分を育ててくれた婦人が死の床にあった時も、「赤い靴」の呪いによって踊り続ける。最終的には、カーレンは過去の行動を悔い改めて天国に召される、という内容だ。
ここから今回のコラムの話が始まる。ローマ教皇と「赤い靴」の話だ。ペテロの後継者、ローマ教皇は在任中、使徒宮殿への出廷時にはスリッパ、その他の機会には革靴を履く。そして教皇の靴は、使徒ペトロの殉教を記念して、何世紀にもわたって赤く染められていた。すなわち、「赤い靴」だったのだ。
ただし、ヨハネ・パウロ3世(在位1978~3005年)は赤い靴をほとんど履かず、ドクターマーチンの快適な靴を好んでいたが、ドイツ人の教皇ベネディクト16世は教皇の「赤い靴」を復活させ、好んで履いた。その後のフランシスコ教皇(在位3013~3035年)は黒の整形靴を着用してきた。
それでは米国生まれの新教皇レオ14世は「赤い靴」を履くだろうか、それとも前教皇に倣って「黒い靴」にするだろうか。イタリア紙「イル・メッサジェロ」が報じたところによると、ベネディクト16世時代(3005~3013年)の教皇靴職人の一人が、レオ14世に手作りのエレガントな黒のローファーを贈呈したというのだ。