趣味の先生:ギターでも盆栽でも
「初心者/週2時間/半年で弾ける曲は?」→AIが練習メニューを組んでくれる。挫折ポイントも教えてくれるから続く確率UP。もちろんダイエットや運動も1ヶ月後の理想体重を与えるとプランを作ってくれます。
調べ物はググるよりAI
そりゃ何万というサイトを検索してビッグデータを持っているわけなので調べたいことがあったらすぐにやってくれます。デマかも?と思ったらAIに聞く。これで変な商売や宗教にもはまらないで済みますよ。ww
有料版と無料版の差
ざっくりこんな感じ。
毎日ガッツリ仕事で依存→有料一択
時給換算したら秒で元取れます。
使う人と使わない人の3年後シュミレーション
年収差:最大230万円 AIユーザー:雑務時短→スキル学習→昇進・副業 非ユーザー:雑務で毎日1時間ロス→学習時間ゼロ
某コンサル試算では、年収差230万円/3年後が現実ラインだそうです。
でもさぁ・・・・年末調整や確定申告やってる時間が数分の1になったらデカいですよ 自由時間:年間250時間の差 1日1時間×250営業日=250時間(10日分!)。この時間で資格取得したり、家族サービスしたり…差はエグい。
子どもにAIを使わせるときの5ルール
宿題丸投げ禁止→ AIがやるのは“ヒント出し”。答えまで書かせない! 質問力を鍛えるチャンス→ いいプロンプト=いい答え。親子で一緒に考えよう。 使いすぎ警報→ スマホ依存と同じ。時間制限アプリでコントロール。 ソースの信頼性チェック→ 「本当に合ってる?」を習慣化させる。 プライバシー注意→ 住所・学校名など個人情報は入力させない。
AIは家来として使うもので、家来になってはならんのです。ココ大事です。
とまあ、このエントリーもChatGPT03に手伝って貰って書きました。わたし1日50回くらいは使ってますし、最大の情報源です、たとえば××というニュースについて知りたいという時にはいろんなメディアはどのように伝えているかを比較して貰っています。もう無くては生きていけません。