なぜイメグリミンは膵臓β細胞を増やせるのか?

答えを得るため、研究者たちはまず、膵臓にある膵β細胞の集まり(膵島)に糖尿病治療薬イメグリミンを投与し、細胞内で起きる変化を詳しく調べました。

細胞内で起こる変化を知るためには「メタボロミクス」という技術が使われました。

メタボロミクスとは、細胞が作り出す数多くの代謝産物を網羅的に測定して、その量や種類の変化を詳しく分析する方法です。

いわば細胞の中身を全部取り出して並べ、一つひとつの物質を丁寧に調べていくようなものです。

この方法によって細胞内の変化を丹念に調べると、イメグリミンを投与した膵β細胞ではある特定の物質が大幅に増えていることがわかりました。

その物質こそが、今回の研究の主役である「アデニロコハク酸(S-AMP)」です。

S-AMPはプリン塩基(最終的にAMP=アデノシンリン酸となる)合成の中間代謝産物で、細胞の成長や再生を促進する働きを持っています。

イメグリミンを投与すると、このS-AMPが膵β細胞内で通常の約3倍にも増えていたのです。

さらに詳しく調べると、S-AMPを作り出すための材料である「アスパラギン酸」や「イノシン一リン酸(IMP)」という別の代謝産物も同時に増加していました。

また、S-AMPを実際に作り出す役割を持つ「アデニロコハク酸合成酵素(ADSS)」という酵素も増加していることが確認されました。

これはつまり、細胞の中でイメグリミンの刺激により、S-AMPが積極的に作られている証拠です。

この結果から、研究者たちはS-AMPが膵β細胞を再生させるカギを握っているのではないかと考えました。

しかし、本当にS-AMPが主役なのかを確かめるには、別の実験が必要です。

そこで次に研究者たちが行ったのは、S-AMPを作れないようにする実験でした。

具体的には、「アラノシン」という薬剤を使って、S-AMPの合成に必要なADSSという酵素の働きを止めました。