6月18日、千葉県印西市の八間川へテナガエビ釣りに出かけた。例年よりも出だしが遅れていたが、梅雨入り後のタイミングを狙った今回の夕マヅメ釣行では、ブロック際を丁寧に探ったことで本命10尾をキャッチ。日没後にはアタリが連発し、手賀水系にしては良型となるオスも登場するなど、納得の釣果を得ることができた。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)
八間川でテナガエビ釣り
6月18日(水)、夕マヅメ狙いで千葉県印西市を流れる手賀川の分流・八間川にテナガエビの様子を見に出かけた。例年、5月の連休明けごろから釣れ出すが、今年は遅れている模様。5月に2回出かけたが、型を見ることができなかった。
そこで梅雨入りして日にちが立ったのでそろそろと思い、期待しての釣行だ。

釣行開始
16時30分過ぎ、弁天大橋に到着。橋上流左岸の護岸上で竿を出す。ポイントは護岸に沿って並んでいる消波ブロック帯の中。
水量は多めで笹濁り状態。水面は風で波立っている。しかし、この状態のほうがアタリは明確に出やすい。

タックルと仕掛け
タックルは1.8mのノベ竿にミチイト0.6号を竿いっぱいに結ぶ。ハリは細地ソデ1号でハリス0.3号5cmをチチワでミチイトに接続。
ウキは8mmの軸付きセル玉をゴム管止めした下に中通しセル玉5mmを1個付け、すべてのウキがゆっくりと沈む量の0.2mm厚の板オモリを中通し状に巻く。エサは赤虫1匹の通し刺し。
ウキが水面下10cmくらいになるようにウキ下を調整。水深1mくらいのブロックの穴を探して釣り開始。
テナガエビ初ヒット
ヘチの穴に仕掛けを投入。時々、竿を上げ下げして誘いをかけること5分でピク、ピクとウキが動き出し、斜めにジワジワと水中深く沈んでいく。