「運のいいことに金沢にいても輪島の住民票が取れるようになった。やればできるじゃないか」という発言のどこが問題なのだろう。
厳密に言えば「運のいいことに能登で地震があったでしょう」と述べ、「金沢にいても輪島の住民票が取れるようになった」「やればできるじゃないか」という発言までは少し間があるが、これって普通に日本語を読めば、「能登の被災が運が良かった」と読む人はいないだろう。いるとすれば、日本語ができない人か悪意に満ちた人ではないか。
この参院予算委員長の肩を持つつもりは毛頭ないが、参議院選挙を前にして、ほとんどが後段を報じない報道姿勢を見れば、これこそが、「切り取り」の典型的な例だろう。
原発の被災可能性のある地域などとの比較でもないので、能登であろうとどこであろうと、普通に考えれば、地震があったことを運が良かったと思う人がいるとは到底思えないのであるが、そういう「常識」を持った耳でこの発言を最後まで聞けば、能登のところで詰まった感はあっても、「運のいいことに」という言葉が「能登の震災」ではなく「住民票云々」にかかることは理解できるはずである。
そういう意味では、「運のいいことに」の後に「能登」の話を挟んだのは政治家の発言の仕方としては不用意だったかもしれないが、それは切り取って報道する人に揚げ足を取られられかねないということに思い至らなかった、という点で不用意ということであり、それを後段を聞いた上でも批判的に論評する人は「私は日本語がわかりません」か「私はこの人を攻撃したい」と宣言しているに等しいと思うがいかがだろう。(危機管理としては稚拙だが)謝罪会見でムスッとしていたのも理解できる。
さらにいえば、能登の地震があったにもかかわらず、金沢で住民票が取れるようになったことは「運」よりも関係者の皆さんの努力の方がすごかったからなのだろう、と私は思う。
しかし、彼が「頑張った結果うまくできたとしても、普通に考えれば地元の皆さんが頑張っても無理だったかもしれないことを成し遂げられた」と思ったので「運が良かった」と表現したのだ、ときちんと彼の日本語を理解したうえで、そのうえで「運」という言葉を使った言い方は稚拙であるとして、そこをマスコミは非難しているわけではないのである。