キリスト教の聖典「聖書」、仏教の経典、イスラム教のコーランを読み直さなくても、私たちは皆、知っているのではないか。何が善であり、何が良くないことかをだ。家庭では両親から、学校では教師から様々な事を学ぶが、私たちの中にはそれ以前にアーキタイプとも呼べる基本的な元型が刻み込まれている。即ち、筆を持って白紙に絵の具を塗るように、私たちは生まれてから学びだす知識はあるが、何が善であり、悪かという基本的価値観は既に織り込み済みではないか。

宮沢賢治の詩「雨二モマケズ」とわが家の古い扇風機
それでは、どうして世界には戦争や紛争、いがみ合いや虚偽が満ちているのか、という疑問が当然出てくる。「分かっちゃいるけど、やめられない~」といった植木等さんの「スーダラ節」のセリフがあった。注意しなければならない点は、決して「分かっていないので、やめられない」のではないことだ。分かっていないのならば、何をしても許されるかもしれない。ドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」の主人公イワンのように、「神がいなければ全て許される」といった世界にもある程度通じる。
私たちが悪いことして刑罰に処されるのは、何が善で、何が悪かを知っているという前提があるからだろう。善悪について全く白紙の罪びとに「お前がしたことは悪だ」と言って刑務所送りにすることは基本的にはない。
それでは次だ。私たちは皆、知っているのに、どうして悪いことしたり、他者が苦しむ事をあえてするのだろうかだ。ここで「分かっているが、やめられない」という世界に入る。このテーゼは深刻だ。
人工知能(AI)が広がり、多くの分野でAIが人間に代わって仕事をしてくれる時代圏がやってきている。そのAIは「分かっているが、やめられない~」と呟かないだろう。分かっているからするのであって、分からないのならばディ―プ・ラーニングを通じて再学習するだろう。人間だけが、「分かっているが、やめられない~」と嘯き、悪事を繰り返すことできる。AIは矛盾した世界には耐えられないが、人間はその矛盾した世の中の苦界をなんとか泳いで行こうと腐心する人々が出てくる。そこにAIと人間の差が出てくるわけだ。