それでも「誰でも安く、安心して医療を受けられる国」であり続けるため、ギリギリのところで支えてきました。
でも今──
「100円なら薬もらっとこう」 「せっかく保険だし、診てもらっとくか」
そんな“なんとなくの受診”や、“必要のない保険利用”が制度を圧迫しています。
結果、支える現役世代の負担は限界を超え、制度そのものが持たなくなりつつあるのです。
私たちは、医療を見捨てるわけじゃない
私たちが目指すのは、困っている人が医療や介護から取り残されない社会です。
そのためには、制度の持続可能性を確保しなければなりません。
だからこそ──
本当に困っている人を守るために、年齢を問わず一律3割の窓口負担をお願いする(生活困窮者には還付制度など救済措置を用意する) 市販薬と同じ成分の薬は、薬局で買える人には自費で買ってもらう 財源を歳出改革で生み出して、社会保険料そのものを引き下げる
そういう「現実的で、公平な制度」に変えていこうという提案をしているのです。
現役世代は、何も見捨てようとしているわけではありません。
月に何万円も保険料を払って、700円でも800円でも支援し続ける覚悟はあるんです。
でも、それでもなお「100円じゃなきゃ嫌だ」と言われて制度が潰れてしまったら…
最後に困るのは、支える力の少ない高齢者や、病気と向き合う方々です。
支え合いの形を、次の世代へ
社会保障制度を持続可能にするためには、“みんなが平等に安く受けられる”幻想から脱却する必要があります。
そのための見直しであり、改革であり、そして社会保険料の引き下げです。
私はこれからも、声を上げ続けます。
「みんなが安心して使える医療制度」を、次の世代にちゃんと残すために。
どうか皆さん、ご理解とご協力をお願いいたします。

O2O Creative/iStock
編集部より:この記事は、前参議院議員・音喜多駿氏のブログ2025年7月11日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は音喜多駿ブログをご覧ください。