第2次世界大戦後、欧州で起きた最大の民族戦争、バルカン半島のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で、ボスニアのセルビア軍が8000人以上のボシュニャク男性と少年を虐殺した通称「スレブレニツァ虐殺事件」が起きて今月11日で30年目だ。同虐殺に関与したボスニアのセルビア軍の当時の指導者、ラドヴァン・カラジッチと軍指導者ラトコ・ムラディッチ将軍ら数十人はオランダのハーグにある旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)で有罪判決を受けている(カラジッチとムラディッチの2人は終身刑、ラディスラフ・クルスティッチ将軍は懲役35年の刑を受けた)。

クロアチア系住民とボシュニャク系住民間を結ぶボスニアの「スタリ・モスト橋」(2005年11月、ボスニアのモスタル市で撮影)

ボスニア紛争では20万人の犠牲者、200万人の難民・避難民を出した。1995年、パリでデイトン和平協定が締結されて一応終戦を迎えた。ボスニア・ヘルツェゴビナはボシュニャク系とクロアチア系両民族から構成された「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」とセルビア系の「スルプスカ共和国」(RS)の2つの主体から構成された国家となった。

スレブレニツァ虐殺に対して、ICTYは2004年、そして3年後に国際司法裁判所(ICJ)がジェノサイドと認定したが、セルビアのアレクサンダル・ヴチッチ大統領はボスニア紛争の再解釈を要求する一方、ボスニア・ヘルツェゴビナのミロラド・ドディク大統領(スルプスカ共和国所属)は、ジェノサイドの否定が法律で禁じられているにもかかわらず、今日に至るまでジェノサイドを認めていない、といった具合だ。

オーストリア国際問題研究所(OIIP)のボスニア問題専門家、ヴェドラン・ジヒッチ氏はオーストリア国営放送(ORF)で、「スレブレニツァ虐殺は歴史的に事実として認知されているが、その過去の記憶に対してボスニアでは依然共有されていない」と述べている。同氏によると、ボスニアで過去の出来事に対する記憶の共有も可能だという声が政治レベルや市民社会レベルで聞かれたことがあったが、「最近は、その声は後退してきた」という。