最近、ネットニュースで取り上げられることの増えてきた「参政党」ですが、「共同通信の世論調査では比例票8.1%と野党第1党の座に急浮上」ということで、がぜん注目を集めるようになっています。
「極右政党」とひとことで片付けられる時期も長かったものですが、目に見える数字を得て現われてきた時点で、それは、何らかの「現実への接続性」をもって世間に浸透したと見るべきでしょう。
「参政党が支持される背景には、どんな不安があるのか?」
書店で何かベストセラーが出るときも、どこかの業界で話題の商品が登場するときもそこは同じで、社会の大衆無意識の領域に、誰かが「接続」をしたときにそれは起こるものです。
「参政党」は、保守系新興政党として近年急速に注目されています。「子育て世代」や「自然派層」への浸透として、都議選で「パパママ層」の支持を得た背景には、「給食の添加物」、「ワクチンへの不安」、「地元学校の教育方針への不信」などの、生活密着型の価値観があります。
私の立場としましても、よく子育てで保育園から「また風邪をひいた」と連絡をもらっては仕事を早退して送り迎えにいく慌ただしい生活のなかでも、「子供の給食はどうなるのか」「コロナワクチン、若者には感染防止効果、感染を防ぐ効果は残念ながらあまりなかったとか本当かよ」「子供の進学先選びはどうしよう」など不安の声をあげたくなります。
これは「右か左か」ではなく、自分の家族の安全志向という意味でリアルな関心を拾っているわけですね。
そういう、リアルな生活不安を抱える層に限って、最近ではSNSやYouTube型の情報サイトでの拡散戦略が効果があるともいわれます。マスメディアではほぼ無視されていましたが、YouTube演説やインフルエンサーによる紹介で草の根的な浸透があったようです。
「日本人ファースト」や「教育立て直し」や「自主憲法」など保守色の強調もありまして、旧来の自民保守では拾えない「反グローバリズム」「国体思想」的な情念層をカバーしている様子。