「原付ならどんなヘルメットでもいい」は間違い

(画像=©Christian Müller /stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)
軽装だけでなく、ヘルメットの着用についても注意が必要です。半キャップヘルメットを頭の後ろに下げた状態でバイクに乗る人がいますが、これも取り締まりの対象となります。また、PSCマークやSGマークが入っていないヘルメットで、すべての排気量のバイクに乗車することも違反です。
「原付バイクなら、どんなヘルメットを被って乗ってもいい」という意見を耳にすることもありますが、これも道路交通法第71条に定められています。法文には「乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない」とあり、この「乗車用ヘルメット」とはPSCマークやSGマークが入ったヘルメットを指しています。
最近のライダーは、事故時の衝撃から身体を守るために胸、背中、肩、肘、膝にパッドを装着する傾向が高まっています。原付バイクでそこまでの装備をするのは抵抗があるかもしれませんが、せめてできるだけ肌の露出をしない服装を選ぶことが、自身の身を守ることにつながります。
筆者も、大きな事故に遭った際に、しっかりした装備を身につけていたため、ほぼ無傷で済んだ経験があります。バイクに乗る際は、何が良い、悪いという考え方ではなく、事故や転倒時に自分にダメージを与えない服装は何かを考えることが最も重要です。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて