
35007/iStock
挑戦したら確実に報われることがわかっていることであっても、それを続けて達成できる人は一握りです。
例えば、ダイエットを続ければ痩せることがわかっていても、途中で挫折してリバウンドしてしまう。
あるいは長期で資産運用を続ければ資産形成ができることがわかっていても、短期的な成果を求めてデイトレで失敗してしまう。
やれば出来ることがわかっていても、続けることには極めて高いハードルがあるのです。
ましてや結果が出るか出ないかわからないものに挑戦し続けることができるのは、ほんの一握りの才能のある人だけです。
棋界のレジェンドである羽生善治さんは才能についてこう語っています。
「報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私はそれこそが才能だと思っている。」
今週、東京の某所にある長坂真護(MAGO)さんのアトリエに個人投資家コミュニティ「資産設計実践会」メンバーで訪問する機会がありました(写真)。
MAGOさんはアーティストとして活動する中でガーナにあるアグボグブロシーという地域の環境汚染のことを知ります。先進国から持ち込まれた電子ゴミで環境汚染されたスラム地区です。
そこに彼は単身で乗り込みゴミのないスラムを実現しようと行動をはじめます。
捨てられた電子ゴミを使ったアート作品を制作して先進国の人たちに販売する。その利益をガーナに還元してガスマスクを配り、無償の学校を作る。
何の繋がりもないガーナにいる教育の機会も無く環境汚染に巻き込まれる人たちを変えたいというパッションに基づく行動。結果の見えないことへの無謀なチャレンジです。MAGOさんの現地での活動はNHKのこの番組(15分の動画)でも紹介されています。
才能を持った人が何らかのきっかけで大きな課題に出会い、それに熱中する。それがいつしか周囲の人を動かし、社会の問題解決に動き始めるから不思議です。