紀ノ川河口へ夏ハゼ調査釣行に出かけた筆者。ミャク釣りで18cm級のマハゼと対面成功。今後の見通しと併せてレポートしよう。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・牧野博)

「夏ハゼが好スタート!」ミャク釣りで18cm級マハゼと対面成功【紀ノ川河口】

マハゼは周年釣れる魚

マハゼは人間の生活環境の近くにいて、主に大河川の河口域を住処にするため、お気楽釣りの人気ターゲットである。一般的には秋の釣り物であるが、その釣期は意外に長く、梅雨時期から厳冬期までアングラーの守備範囲にいる。

1年魚で非常に成長が早く、2~3月に産卵するとされ、ふ化した稚魚が梅雨時期にはすでに5~6cmに育っているので、初夏にはすでにミャク釣りで狙える範囲に来ている。関東では船でもメジャーの釣り物の一つであるが、昔から夏ハゼとして親しまれてきた。

釣れるポイント

一般的には、大河川の河口部周辺の護岸や河原、都市部で運河が多く流れているところでは、そこもポイントだ。潮汐の影響のある砂泥底の場所ならハゼはいると考えていいと思う。立ちこみ釣りで狙う場合もあるが、初心者やグループなら足場の良い護岸のポイントの方が安全だ。

「夏ハゼが好スタート!」ミャク釣りで18cm級マハゼと対面成功【紀ノ川河口】ハゼが釣れるポイント(提供:TSURINEWSライター・牧野博)

道具と仕掛け

竿の長さは釣り場の条件に合わせる。川幅の狭い運河やクリークの様な場所なら、3.3~3.6mの短竿が扱いやすいと思う。大河川の下流部なら、3.9~4.5m位の竿でもいい。

私は紀ノ川の河口をホームグラウンドにしているので、よく使っているのは4.5mの小継の振出コイ竿と、4.2mの並継のヘラ竿である。長めの竿は操作性では短竿に一歩譲るが、下げ潮周りでも立ちこまずに釣りができるというメリットがある。先調子で、できるだけ軽い竿が扱いやすいと思う。 

ミャク釣りで18cm級ハゼ手中

例年、梅雨前後に試釣をスタートさせている。数年前までは初期はチョイ投げで狙っていたが、今回はミャク釣りでチャレンジする。