実はこの「4桁」にこめられた理由には、“人間らしい理由”があったのです。

今や誰でも使う「ATM(現金自動預け払い機)」。 お金を引き出すときに入力する暗証番号が“4桁”というのは当たり前のように思えますが、よく考えるとちょっと不思議じゃありませんか?

実はこの“4桁ルール”には、ある意外な理由があったんです。

★遊び方★

各クイズの選択肢(A〜D)からピンと来たものを選んでください。

「正解を見る」には、この記事ではスクロールすると答えと解説が表示されます。

何問正解できたか、最後にチェックしてみましょう!

目次

Q. ATMの暗証番号が「4桁」に設定された理由はどれ?正解は…【B. 人間が一度に覚えられる限界が4桁だった】実は…暗証番号の桁数は用途によって違う!それでも4桁が多いのはなぜ?まとめ:数字の「桁数」にも意味がある! ## Q. ATMの暗証番号が「4桁」に設定された理由はどれ?

Trivia-quiz-ATM
(画像=『FUNDO』より引用)

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

A. 機械の都合で4桁しか登録できなかった B. 人間が一度に覚えられる限界が4桁だった C. 銀行強盗対策のため、番号を短くした D. 国際規格で4桁に統一されていたから

▼↓ゆっくりスクロールしてください!↓▼

正解は……

正解は…【B. 人間が一度に覚えられる限界が4桁だった】

ATMの暗証番号を4桁に決めた理由は、「人間が覚えやすいから」。 この仕組みを最初に導入したのは、スコットランドの発明家ジョン・シェパード=バロン氏です。

彼は当初、暗証番号を「6桁」に設定することを提案しました。 しかし、試しに奥さんに覚えてもらおうとしたところ、「6桁は覚えにくい」と言われてしまったのです。

その一言がきっかけで、ATMの暗証番号は4桁に。 この“家庭内のひと言”が、いま世界中の銀行で使われる基本ルールになったんですね。