財布の中にいつもあるはずなのに、いざ思い出そうとすると「あれ…?」となる硬貨のデザイン。
今回は【500円玉】の“表”に描かれているモチーフを当てる記憶クイズです。
ヒントを見る前に、まずは脳内で500円玉をイメージしてみてください!
★遊び方★
各クイズの選択肢(A〜D)の中からピンと来たものを選んでください。
「正解を見る」には、この記事ではスクロールすると答えと解説が表示されます。
何問正解できたか、最後にチェックしてみましょう!
目次
Q. 旧500円玉(1982〈昭和57〉年発行開始)の “表” にデザインされている植物はどれ?正解:C. 桐(きり)Q2. 新500円玉(2021〈令和3〉年発行〜)の “表” にデザインされている植物はどれ?正解:A. 桐(きり)Q3. 新旧500円玉 の “裏” にデザインされている植物の組み合わせはどれ?正解:C. 竹・橘(たけ・たちばな)ちょこっと豆知識 ## Q. 旧500円玉(1982〈昭和57〉年発行開始)の “表” にデザインされている植物はどれ?▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼ Q1. 旧500円玉(昭和57年発行〜令和2年まで流通)の “表” にデザインされている植物はどれ? A. 桜 B. 菊 C. 桐(きり) D. 梅
▼↓ゆっくりスクロールしてください!↓▼
正解:C. 桐(きり)

(画像=『FUNDO』より引用)
出典:日本銀行
五七桐 と呼ばれる吉祥紋を、大きな「500」の上下に配置。
裏面には 竹(左)・橘(右) が刻まれ、三種でワンセット。
1982年に登場した白銅貨、2000年のニッケル黄銅貨とも “表=桐” で変わらず。