西側は釣り座がコンクリートで作られているので足場がいい。各ポイントにスノコが置かれているので自由に使用できる。南寄りの竹ヤブ前が最深部で4m弱の水深がある。こちら側は常連に人気がある。浅ダナ、深宙、底釣り好みの釣り方で楽しめる。

釣り方とエサ
釣れるヘラの型がいい釣り場なので、道糸とハリスは普段使用する物より太めを使用したほうが安心。それと必ず仕掛けのチェックをしよう。道糸にキズがあると切れるので注意。
宙釣り
道糸は1.25号、ハリス0.6号が基本。両ダンゴの浅ダナの場合、ハリスの長さは上20~30cm下30~40cm。ハリは上下ともセッサまたはバラサ6~7号。ウキはパイプトップでボディ4~5.5cm。
エサの配合例は凄麩200cc+BBフラッシュ200cc+水100cc。これを少量の手水で調整する。
深宙(タナ2~3本)の場合は、ハリス上40~50cm下55~65cm。ハリはバラサまたはセッサ7~8号。ウキはムクトップでボディ8~10cm。
エサの配合例は凄麩200cc+カルネバ200cc+水100cc。少量のBBフラッシュを振りかけネバボソに調整。
底釣り
道糸1~1.25号、ハリス0.5~0.6号。ハリスの長さは上35~45cm下45~55cm。ハリはセッサまたはバラサ5~6号。ウキはPCムクトップでボディ9~12cm。
エサの配合例はダンゴの底釣り芯華100cc+ペレ底100cc+水100ccを手水で調整。
<マルキユーフィールドスタッフ山野正義/TSURINEWS編>