アジサイが色付き始めもうすぐ梅雨。ヘラ釣りの春のビッグイベントの巣離れ~乗っ込みでは、各地から大型ベラの便りが届いた。大型に巡り会うには、季節や釣り場の選択などいろいろな条件がある。今回紹介する釣り場は、釣れるヘラは尺2寸~尺3寸がレギュラーで、尺4寸前後の大型が連日のように釣れている。それが群馬県邑楽郡板倉町にある海老瀬沼。手軽に大型と出会える可能性大。

(アイキャッチ画像提供:マルキユーフィールドスタッフ山野正義)

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【群馬・海老瀬沼】

海老瀬沼の概況

海老瀬沼は旧渡良瀬川のジャリ穴だった所にヘラを放流した釣り場。この地方ではおばあさんのことをおばやん、おじいさんをおじやんと呼ぶ風習がある。海老瀬沼は入漁料の集金をおばあさんがやっていたことからオバヤン、オバヤン沼と呼ぶ人が多く、正式名の海老瀬FCと言う人は少ない。

この池は、何と言っても型のよさに定評がある。新ベラは、某大型管理池と同じ養殖場で育った厳選された大型を中心に放流されている。サイズは尺2寸以上が中心で10枚釣れば2、3枚は40cm以上が交じると言っても過言ではない。

この釣り場はフラシの使用が禁止されているので魚のコンディションがよく、引きの強さに魅了されて釣り場に通う人が多い。

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【群馬・海老瀬沼】海老瀬沼の概況(提供:マルキユーフィールドスタッフ山野正義)

ポイントと特徴

ポイントは大きく分けて東側(線路側)、西側、北側の3カ所。水深は北側から南側にかけて、なだらかに深くなっている。最新部で4m弱。

東側は中央にある入口付近が人気。ここは連日のようにエサ打ちがされているので、居着きの魚が多い。宙・底釣りともに長竿を使用する人が多く、魚が沖めに着く傾向が強い。活性が高い時や釣り人が少ない時、宙釣りは10尺前後で楽しめる。底釣りは岸寄りに大量のブルーギルが着いているので、13尺前後を出したほうが釣りやすい。

北側は後方にトタンが張られているので、冬場の人気ポイント。魚の着きは抜群なので年間を通し安定した釣果が上がっている。

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【群馬・海老瀬沼】北側のフェンス前は冬期に人気(提供:マルキユーフィールドスタッフ山野正義)