長崎市に来ています。長崎は大好きな町で名古屋に住んでいるときから何度も来ています。福岡に赴任してからはより身近な町となり、仕事を含めると毎月来ているのですが、仕事で来るとなると正直つまりません。
長崎市は広く、赤い点線に囲われたところを市域としています。平和公園と書かれた場所の下のあたりが中心部にあたり、これまではだいたいその辺りを旅することが多かったのですが、今回はその枠を飛び出してみることにします。
上の地図の「西海市」と書かれた場所のやや下の部分、長崎市外海(そとめ)地区の中にある出津(しつ)集落を訪ねることにしました。ここは世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する集落のひとつ。キリスト教の禁教期にはいわゆる潜伏キリシタンたちが、ひっそり暮らしながら信仰を続けていました。この地域からは多くのキリシタンが五島列島などの離島部に移住して信仰を続けたため、五島列島にもキリスト教が広まっていくこととなりました。

マルク・マリー・ド・ロ神父

カトリック出津教会
長きにわたる江戸時代の禁教の歴史が幕を閉じ、江戸時代最末期にこの出津集落にキリスト教の布教のためにフランスからやってきたのが、マルク・マリー・ド・ロ神父でした。ド・ロ神父は出津集落に住む多くのクリスチャンの信仰の場として、私財を擲ってカトリック出津教会を建設したほか、貧しく、仕事もなかった出津集落の人のためにキリスト教の墓地を建立することで仕事を創出しました。

奥に見えるのが授産施設。

授産施設を上から眺めます。

あじさいの向こうに見えるのが見えるのがマカロニ工場。
そしてさらに明治16年から18年にかけて作られた旧出津救助院と呼ばれる施設では授産施設のほか、縫製やマカロニ工場、醬油工場など多くの工場を建設して雇用の創出に努めました。
ド・ロ神父はもともと印刷技術を持つ宣教師として来日していたのですが、印刷だけでなく土木にも明るいかさまざまな事業を立ち上げる起業家としての才能もある多才な宣教師でした。日本国内初のパスタ工場となった旧出津救助院で作られたマカロニは、長崎市中心部に住むオランダ人に売られていたそうです。