テーマは「出せるのか⁉‌ 尺半超in河口湖」。同湖北岸奥川吐き出しに陣取った吉田。かろうじて残雪をかぶった富士山を前に竿18尺両ダンゴの底釣り(ハリスオモリ)でスタートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな【出せるのか!?尺半超in河口湖:第2回】

竿18尺ハリスオモリで攻略

今期のような低水位において奥川吐き出しの利点と言えば、適当な竿でそこそこの水深があることだろう。

長靴で入って行けるくらいの所にノーマル釣り台を置き、それこそ15尺竿以上を振ればタチ1本半以上は確保できる。クリアレイクの河口湖であっても、この程度の水深があれば着底したエサは見えない。しかも当日はかなり手前でもモジリが出ていた。

吉田康雄

「朝は竿掛けの少し先くらいでもモジリが出てましたよ」

 

こう話すのは記者の知人であるM氏。奥川吐き出し右側にあるやや出っ張った水中浅瀬の沖側に釣り台を置いて準備をしていたら、竿掛けの先でモジリが出たらしい。

吉田康雄

「これほど手前なら竿15尺前後でも十分なのでしょうけど、だからと言って15尺を振るのは勇気が入りますよね」

 

そう言って17尺竿を継ぎバランスの底釣りで狙っていたM氏。タチは2本でエサは両ダンゴ。

その話を参考に吉田が継いだのは18尺竿。何なら24尺でも振ってやろうかぐらいの勢いだったので、やや拍子抜けの感は否めない。

吉田康雄

「でも確かにモジリは手前ですね」

 

そうだけど明るくなったら沖へ離れてしまう可能性もあるし何とも言えないね。まあでも18尺でも24尺でも、ここではタチがほとんど変わらないからなぁ。

両ダンゴを用意

竿18尺で底ダテを始めるとタチは約2本と十分すぎるほど。エサは河口湖や榛名湖などクリアレイクの底釣りで吉田が定番とする両ダンゴを用意する。天候は曇り。風はなく湖面はベタなぎ。

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな【出せるのか!?尺半超in河口湖:第2回】底釣りタックル(提供:週刊へらニュース編集部 関口)