あとから隣に入ったベテランは、自製のシラス団子をまきエサにしている。「きょうは潮が緩いから群れがまとまらず、バラシが多いね。仕掛けは1.5号のケイムラ仕様のものを大量に購入して、いつもそれを使っています」と、立て続けに釣っている。

息子はずっとルアーをキャストしており、ケイムラのワームでヒットさせていた。この日はサビキ、ルアーともに、ケイムラが当たりだったようだ。

正午すぎに風が強まったが、影響はなく釣れ続いた。空腹感が増したところで納竿。釣果は、7~12cmサバ50尾ほど。トウゴロウイワシやカタクチイワシが数尾交じったので、今後の回遊に期待したい。

当日中に食べない予定だったので、片栗粉をまぶして冷凍。こうするととても使いやすいのでおすすめ。数日後、冷凍のまま揚げて南蛮漬けにすると、とても美味しかった。

サビキ釣りで小サバ50尾をキャッチ【神奈川・早川港】ケイムラ仕掛けにヒット片栗粉をまぶして冷凍しておくと使いやすい(提供:週刊つりニュース関東版 青砥一生)

小サバの南蛮漬けのレシピ

魚の南蛮漬けといえばアジやワカサギがメジャーだがサバも十分美味しい。前者と異なり、やや癖はあるので、しっかり下処理をしたほうがいい。

なお、トリックサビキでコマセを使って釣った個体は、かなりの確率でコマセをふんだんに食べているので、内臓がコマセでいっぱいになっている。料理にコマセの臭いが残らないよう、しっかり下処理して洗うこと。

1 小サバの下処理

できれば釣り場で頭と内臓を取り除く。ハサミで切れば簡単だが、ヌメリがあり、意外と手間取る。自宅で行う場合は、一度塩で揉むと多少ヌメリが取れるのと、塩味が付いて一石二鳥

2 野菜の下処理

タマネギ1個とニンジン1本を細切りにしておく

3 南蛮漬けのタレ

南蛮漬けのタレは水80cc、酢60cc、砂糖20g、醤油10ccに、顆粒だし10g。これを軽く沸かして、火を止めたところに2を投入。余熱で野菜にほどよい熱が加わり、野菜のうまみがでてくる。これに、レモン汁やポン酢をほんの少し加えると、酸味が重層的になって、より美味しくなる

4 油で揚げる