人はなぜ“ありえない存在”に魅了されるのでしょうか?

ドラゴンやユニコーンといった伝説上の生き物は、ただの想像の産物ではなく、時代や文化、そして人間の恐れや願いの投影とも言われています。

現代の科学では証明されていないものの、かつて多くの人が「本当にいる」と信じていた“伝説の生き物”たち。

今回は、日本と世界に伝わる代表的な5つの存在を取り上げ、それぞれの背景や伝説の真相に迫ってみましょう。

目次

① 麒麟(きりん)|中国・日本② ネッシー(ネス湖の怪獣)|イギリス・スコットランド③ 天狗(てんぐ)|日本④ ドラゴン(龍)|世界各地⑤ ユニコーン(一本角の馬)|ヨーロッパおわりに ## ① 麒麟(きりん)|中国・日本

dennsetu-iitutae

「麒麟(キリン)」は、神獣として中国の伝説に登場する存在で、日本にも平安時代以降に伝わりました。

現代の首の長い動物“キリン”とは別物で、体は鹿、顔は龍、尾は牛、足には馬の蹄とされ、穏やかで聖なる動物として描かれています。

特に有名なのは、麒麟が現れると“その地に賢王が生まれる”という吉兆の象徴。

戦国時代の織田信長が、自らを麒麟にたとえていたという逸話もあります。

なぜこんな生き物が信じられたのか。

その背景には、様々な動物の特徴が混じり合った目撃談や、未知の動物への畏敬の念があったと言われています。

② ネッシー(ネス湖の怪獣)|イギリス・スコットランド

dennsetu-iitutae

世界でも有名な“伝説の生き物”の一つが、ネス湖に棲むとされる怪獣「ネッシー」です。

1930年代に撮影された写真をきっかけに、世界中の関心を集めました。

ネッシーは首長竜のような姿をしており、一部では「古代の生き残りではないか」と考えられてきました。

実際に、ネス湖では未確認生物(UMA)の調査が何度も行われていますが、決定的な証拠は見つかっていません。

とはいえ、地元の人々や観光客による目撃証言が絶えず、現代においても“いそうな気がする”という想像力をかき立てる存在です。