沖縄科学技術大学院大学の物理生物学ユニットの研究チームは、アオリイカの腸と胃から2種類の条虫類を発見しました。1種はNybelina属の新種でもう1種はPhoreiobothrium属の未知の種と判明し、Nybelina属には非常にユニークな和名が提案されています。
『サカナト』で読む
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
アオリイカの3タイプとは?
アオリイカ Sepioteuthis lessonianaは日本を含む暖かい海の沿岸に広く分布する頭足類です。
現在「アオリイカ」と呼ばれている種には、遺伝的に分化した3つの型が知られているものの分類学的な整理はできておらず、便宜上<シロイカ型><アカイカ型><クアイカ型>と呼ばれています。

また、アオリイカは食用として非常に重要であることから、養殖の対象として研究が進められている頭足類でもあるのです。
実際、沖縄科学技術大学院大学の物理生物学ユニットの研究チームは、2022年にアオリイカの養殖システムの開発に成功し、養殖の対象としての重要性が高まっています。
この研究結果は2025年4月7日に『Journal of Invertebrate Pathology』で発表されました。(論文タイトル:Co-infection of cestode parasites Nybelinia enterika sp. nov. and Phoreiobothrium sp. in oval squid Sepioteuthis lessoniana species complex)
発見された2種の条虫
アオリイカの養殖システムが開発された一方、疫学的な知見はアオリイカ養殖開発に非常に重要とされているにも関わらず、頭足類の病原体に関する研究は乏しいとされています。
今回、沖縄科学技術大学院大学の物理生物学ユニットの研究チームは、複数のアオリイカのサンプルを調査。その結果、野生のアオリイカの腸及び胃から2種の条虫(サナダムシとも呼ばれる寄生虫の総称で様々な生物に寄生)を発見しました。