人はなぜ、わざわざ“そこ”に建てたのか──。

自然の猛威、交通の不便さ、常識では考えられない場所に、堂々と建つ建物や施設。

日本全国には「どうしてここに!?」と思わず二度見したくなる“異常立地”のスポットが点在しています。

今回は、そんな“謎すぎる場所”に建てられた日本の異常立地スポットを5つご紹介。

歴史・宗教・政治・そして人間の強い意志が交差する場所の数々に、あなたもきっと驚くはずです。

目次

【1】軍艦島(長崎県)──絶海の炭鉱都市【2】谷瀬の吊り橋にある集落(奈良県)──空中移動の生活【3】JR根室本線・幾寅駅(北海道)──人より“鹿”の通勤が多い?【4】四国・祖谷のかずら橋──崖の間に浮かぶ原始の道【5】伊豆大島の「緩やかな裾野に位置する中学校」まとめ|“異常”は、時代や信念がつくる常識かもしれない ## 【1】軍艦島(長崎県)──絶海の炭鉱都市

ritti-kokoni

見渡す限り海。周囲に一切の陸地がない岩礁の上に、密集するビル群。

長崎港から約20km沖合に浮かぶ「端島(はしま)」、通称【軍艦島】はまさに“異常立地の極み”。

炭鉱開発のために島全体が人工的に拡張され、東京以上の人口密度を誇った炭鉱都市として栄えました。

なぜここに建てた?

石炭資源の存在が大きな理由。島全体が“エネルギー”そのものだったのです。

1960年代には小中学校、病院、映画館まで完備し、完全なる“空中都市”状態。

しかし、エネルギー政策の転換で1974年に閉山。島民は全員退去し、現在は廃墟として残されています。

【2】谷瀬の吊り橋にある集落(奈良県)──空中移動の生活

ritti-kokoni

奈良県十津川村にかかる、全長297メートル・高さ54メートルの生活用吊り橋「谷瀬の吊り橋」。 橋の向こうには、今も人が住む小さな集落があります。

なぜここに建てた? もともと山深いこの地に住んでいた人々が、川を隔てたまま生活していたため。 長らく渡し船を使っていたが、生活の利便性向上のため吊り橋を村人総出で建設。なんと1954年のこと。

現在も、この橋は通勤・通学・買い物など日常の“道”として使われています。