まず公式アプリがわかりづらい。
さっき書いたような「偶然の出会いに任せる」方式ではなくて、「ちゃんと計画して目的のパビリオンを回って・・」みたいなことをしたいタイプの人からするとめちゃくちゃに混乱している印象になると思います。
「並ばずに済む万博」を目指したのはいいけど実際そうなってないし、結果として予約システムが複雑すぎてわけがわからない。(一日体験して裏側もある程度想像できるようになってみると、その意図はわからんでもないなという感じになってきた部分はありますが・・・)
そもそも単純に、公式マップ自体が見づらすぎてどこに何があるかわからないという声をめっちゃたくさん聞きました。
僕はこの↓非関係者の有志の人が作った最強の地図を携帯に保存してたので万全でしたが(リンク先の画像保存オススメです)、この地図を知らないで参加してた知人は公式地図の使いづらさに憤慨してました。
万博のパビリオン巡りを主目的とした地図をVer2.00にバージョンアップ (リンクはGoogledriveのpdf)NCIJK7DmiD ・パビリオンの入場方法を最新情報(4/24)に更新 ・飲食関係(水飲み場含む)、エレベーター、 当日予約登録の場所を追加 ネットプリント、根拠資料、今後の更新等はリプに pic.twitter.com/fDnUG4gHDF
— つじ@万博2/7回目 (@t_tsuji) April 24, 2025
その他、ギリギリまでパビリオンの建設が間に合わないんじゃないかという状況だった(いくつかのパビリオンはまだ未完成のまま)こととか、初日は悪天候の中携帯の電波が足りてなくて電子チケットを確認できず入場させられなかったトラブルがあったりとか、あまり褒められたものじゃない混乱は色々あった。