愛知県の木曽川で、初夏の夜に楽しめるテナガエビ採りに挑戦した。干潮のタイミングで現地入りし、ヘッドライトを頼りにテトラ周辺を探索。開始早々から7cm級の個体をキャッチし、その後も良型や越冬ハゼが交じるなど、わずか1時間で30匹を確保。夜間の活動には危険も伴いますが、安全対策を万全にすれば、身近な水辺で手軽に楽しめる。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)
木曽川でテナガエビすくい
当日の潮汐は小潮。午後6時40分干潮の潮回りだ。日没前の6時に現地に着くと一部川底が見えていた。
ぬれた足場は滑りやすく、夜間は視界も悪いので転倒のリスクが高い。安全対策として、ヘッドライトと滑りにくい長靴、ライフジャケットを装備した。
川岸に設置されたテトラブロックの隙間をのぞくと、ヘッドライトの光がエビの目に反射して視界に入る。水が少し濁っているのでシルエットで位置を確認。そっとエビ網を被せて跳ねたタイミングですくい上げた。
捕れたのは7cmのテナガエビ。長細く伸びた前脚が特徴的なエビだ。昨年の4月下旬と比較するとサイズがいい。

テナガエビをキャッチ
日が完全に沈み辺りが暗くなる。それに比例して魚影は濃くなる一方だ。テトラの隙間を照らすと、一つの穴に10匹ほど群がっている。サイズはまだムラがあり2cmから5cmが大半だが、中には圧倒的にデカいやつがいる。
今回用意したエビ網は目が粗く5cm以下のエビは採取できない。大物に狙いを定めて注意深く穴を観察すると、隙間の側面から水面に向かって伸びた腕を発見。警戒されないよう慎重に近づいてすくい上げた。
捕れたのは10cmのテナガエビ。甲殻が青みがかりグラデーションとなっている。成長段階で見ると成体まであと少しか。シーズン序盤だが、なかなかの良型をキャッチすることができた。
