ロックフィッシュと聞くと、荒磯や堤防で大型のハタやソイを狙ったりするハードな釣りを想像する人も多いだろう。しかし、ロックフィッシュというのは案外身近にいる魚で、実は結構手軽に狙え、季節を問わず楽しめて他の釣りの合間や好んで狙っている人がいる釣り、それがライトロックだ。今回はそんな誰でも楽しめる手軽なライトロックゲームの魅力を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

「初心者にこそおすすめ!」身近なポイントで手軽に釣れる【ライトロックフィッシュゲームのススメ】

ライトロックゲームは手軽な釣り

沖磯や沖堤防に渡ったり専用のタックルを揃えなくても身近な場所で誰でも楽しめるライトロックゲーム。エギングロッドやシーバスロッドを流用して使うこともでき、他の釣りをしながらアタリがない時の気分転換にも最高な釣りだ。

釣れる魚種が限られてくる真夏や真冬にも遊んでくれる魚がいるためライトロックを専門に楽しんでいるアングラーも多い。また、ライトロックはカサゴを始めとしたハタ類やソイ類、小型のクロダイなど、狙える魚種が多いのもこの釣りの面白いところだ。

「初心者にこそおすすめ!」身近なポイントで手軽に釣れる【ライトロックフィッシュゲームのススメ】ライトタックルで釣れたキジハタ(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

おすすめのタックル

ライトロックゲームには各メーカーから専門なども出ていたりするが、使うタックルはこれといって決まりは無く、ある程度軽量で取り回しがよいものなら十分楽しめるだろう。

「初心者にこそおすすめ!」身近なポイントで手軽に釣れる【ライトロックフィッシュゲームのススメ】色んなタックルを流用できる(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

ロッド

ロッドはエギングロッドやシーバスロッドでも流用でき、6ft~8ft台の長さでML~Mクラスのロッドが取り回しもよく使いやすい。

リール

リールは2500~4000番のハイギアがおすすめ。リールもまた他の釣りに使っている物をそのまま使っても十分楽しめるだろう。

ライン

ライトロックゲームに使うラインはPE0.8~1.5号、リーダーは3~5号くらいの太さがおすすめ。

細いラインの方が扱いやすいが、ロックフィッシュは引きも強く割と足場から近いような場所にも大物が潜んでいたりするので、根が多い場所やサイズがいい魚もしっかりと取りたければ、少し太めの方がいいだろう。