かつて全国の水族館で見られたラッコ。現在は三重県・鳥羽水族館に2頭を残すのみとなり、見られない日もあるほど貴重な存在です。そこで今回は、ラッコに会う確率を高める「3つの鉄則」をご紹介。かわいらしい見た目とは裏腹に、ラッコは意外にも肉食性という一面も。
『サカナト』で読む
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
2匹のラッコと名物スタッフ
鳥羽水族館で飼育されているラッコは、「メイちゃん」と「キラちゃん」。YouTubeのライブカメラでリアルタイム配信がされており、いつでも確認することができます。

ちなみに、鳥羽水族館で名物になっているのは2匹のラッコだけではありません。
なんと人気が高いのは、飼育スタッフのおじさま。ラッコと遊んでいたり、餌をあげたりしている様子がとても愛らしく、水族館に訪れる人たちやライブ映像を観る人たちから、「ラッコおじさん」と呼ばれ話題に。このおじさん見たさに集まる来場客も多いです。
さらに鳥羽水族館には、同じく日本でここだけしか見られない「ジュゴン」も飼育されています。見どころ満載の水族館ですね。
ラッコの観覧方法
鳥羽水族館では、2025年3月17日からラッコの観覧方法が変わりました。観覧列に並び交代制で1分間、水槽の目の前でラッコが観られるシステムに変更になったのです。

観覧方法が変わる前は、最前列はラッコを長時間眺める人で既にいっぱい。遠くからラッコを眺めるだけなんてことも…。とても可愛いので、最前列を譲らない気持ちもわかります。
しかし現在では、1分間という刹那的な時間ではありますが、平等にラッコを鑑賞できるようになりました。
ラッコに会える3つの鉄則
あまりの人気で、なかなかお目にかかれない鳥羽水族館のラッコ。少しでも気軽にラッコに出会うには、3つの鉄則があります。