人気上昇中の「チニング」。ルアーでクロダイ(チヌ)やキビレを狙う釣りのことだ。やってみたいけど専用タックルがない……と言うアングラーに向けて、アジングやメバリングのライトゲームタックルを流用してチニングを楽しむ『ライトチニング』の魅力や釣り方のキホンを解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・藤井大介)
人気のチニング
近年、ルアーフィッシングの人気が高まり、様々なターゲットが注目されています。その中でも「チニング(クロダイ・キビレをルアーで狙う釣り)」は、ゲーム性の高さと手軽さから多くのアングラーに愛されています。しかし、「専用タックルを揃えないといけないのでは?」と思う方も多いはず。
ライトチニング
実は、既に持っているライトゲーム用のタックルを流用しても十分に楽しめるのです。本記事では、ライトゲームのタックルを活用したチニング、「ライトチニング」の魅力や釣り方について解説していきます。

ライトゲームタックルを流用
ライトゲームで使用するロッドやリールは、軽量で感度が高く、小型のルアーを扱いやすい特徴を持っており、これらの要素はチニングにもぴったりです。
ロッド
ライトゲーム用のロッドは、一般的に6~8フィート程度の長さで、柔軟かつ高感度という特徴を持っています。クロダイやキビレはルアーをついばむようにバイトすることが多いため、こうしたロッドの特徴はチニングに於いて大きなメリットになります。
ただし、パワー面で不安な場合は、少し硬めのメバリングロッドや、ライトなエギングロッドを選ぶと安心です。
リール
ライトゲーム用のスピニングリール(2000~2500番)がそのまま使用可能です。
ドラグ性能が優れているモデルなら、クロダイの力強い引きにも余裕をもって対応できます。
