私個人は、「延命治療」に関心が乏しい。もちろん、これは個人の死生観の問題ではある。ただ、そういう人間もいる。しかし、それにしても、あまりにも見苦しい死に方は、本人の生存中の苦痛のみならず、周囲の負担感さえも、過剰に増しかねず、望ましいこととは思えない。人間として尊厳をもって死ぬための「終末期医療」は、「延命治療」が不要である人にとってこそ、必要である。

以下、「延命治療」と「終末期治療」の違いを、Chat-GPTにまとめてもらった。あわせて関連する頻出概念である「緩和ケア」についても、まとめてもらった。

1. 延命治療(Life-Prolonging Treatment)

定義

生命を可能な限り長く維持することを目的とする治療。病気の根本的な治癒が見込めない場合でも、生存期間を延ばすことを目指します。

主な内容

人工呼吸器の装着 心肺蘇生(CPR) 人工栄養(胃ろう、点滴) 透析 抗がん剤治療(末期でも延命目的で継続する場合)

特徴

苦痛やQOL(生活の質)よりも「生存の継続」を最優先。 意識がない状態でも機械によって生命を維持することがある。 「本人の意思に反して長く生かす」形になることが社会的な問題になることも。

2. 終末期治療(Terminal Care)

定義

回復が見込めず、死が迫っている患者(一般に余命6か月以内)に対し、延命よりも苦痛や不安の軽減、尊厳ある死を重視して行う治療やケア。

主な内容

痛みや呼吸苦への薬物的対処(モルヒネなど) 意識レベルや精神的苦痛への対応 家族へのサポート 食事・排泄・清潔保持などの日常支援

特徴

延命目的の積極的治療は行わない。 死の過程を自然に、苦痛なく迎えることを支援する。 「治療の終了」ではなく、「治療の方向性の転換」。

3. 緩和ケア(Palliative Care)

定義

病気の進行期~終末期にかけて、患者と家族の苦痛を和らげることを目的とするケア。治療と並行して行うこともあれば、治療をやめてからのケアとしても実施されます。