日本人の流行モノ好きは私の見る限り韓国と並び世界で突出していると思います。流行っているとなると極端に消費が増え、ある日突然、ピークを迎え、その後、新興企業の株価のように一気に醒めていくのです。なぜでしょうか?

west/iStock
読売がボージョレヌーボーの輸入量がピークの2割に減少したと報じています。フランスワインの新酒なのですが、もともとはワインの出来を見るために業者向けに提供していたものが一般向けにも放出されたもので日本は「初物好き」ということで大ブームになったのがバブルの頃の88年あたりでした。私も覚えています。「皆が飲むなら飲んでみるか」という感じでしたが決して味わい深いものではなく、若々しく新緑で跳ねるような感じがワインに本来期待する円熟味やまろやかさとかなり相反しており、割とすぐに飲まなくなりました。
ただ当時の会話を思い出すと「ボージョレヌーボーよ、きっとおいしいわよ」とよくわからないロジックで人々はおいしいものだと思い込んでいたような気がします。言い換えると日本人は当時はワインの味をさほど理解していなかったのではないかと推測します。
比較的最近の話ですとタピオカの入ったドリンクブームも醒めるのが早かったと思います。いわゆる台湾ブームの一環で台湾のフルーツや小豆などを使ったカラフルなドリンクにタピオカが入っているもので、日本には昔はなかった商品でした。当時、台湾の人と話していた時、日本人がタピオカを全部買っていくと半ばあきれ顔で話していたのをよく覚えています。あのブームはすっかり沈静化し、先日、日本にいた際も台湾系ドリンクショップはひっそりと営業を続けていました。
ちなみに私、タピオカが結構好きで、数日前もタピオカドリンクを飲んだのですが、最近はタピオカ入りドリンクは主流ではなくメニューでもタピオカはオプションになっているケースが増えています。ちなみに街で持ち歩きながら飲むこのドリンク、カナダでは1つ1000円、日本でも7-800円だったと記憶しています。ちょっとお高いですよね。