大ドモの宮川さんは、愛用の遊動天ビンで同サイズ。トモ寄り2番の新村さんは、天ビンの先に蛍光イエローのクッションゴムを繋いだ仕掛けが特徴的だった。

伊藤さんはひと流しでツ抜け
ひと流し目は約45分で終了。船は東へ小移動して、7時半から同じ水深でふた流し目に移った。
私の上手隣、左舷ミヨシに入っていた伊藤さんは、闘病生活から見事に復帰しての釣行。「今は釣り道具と釣行にぜいたくするのが最高の楽しみです。今日は型が小さいのが多く、アタリは出るけど掛かりがよくないですよ」と言いながらも、ひと流しでツ抜け。2流し目には18cmと15cmの一荷を披露。

筆者もツ抜けの仲間入り
8時半の3流し目から私も竿を出す。2本竿の片方に胴突き仕掛け、もう一方に天ビン仕掛けの二投流で狙う。
仕掛けが徐々に船下へ入るので、遠投はせずに船下中心に探っていく。アタリこそ少なかったが、いい群れに当たると、バンバンバンと元気のいいアタリが到来。どちらの仕掛けもそん色なく、浅い水深からの引きはグン、ググ、グーンと強烈で、とても面白かった。この流しと次の流しで私もツ抜けの仲間入り。

10時半からの5流し目には、南風が入って船の向きが変わり、左舷が払い出し側になる場面がしばらく続く。
船下に落とした仕掛けが潮先に流れるとアタリが増え、胴突き仕掛けの下バリに19cmの良型、天ビン仕掛けの枝バリに18cmが連続ヒット。

児玉さんに船中最大23cm
上げ潮に変わる11時半の潮止まりには、船中メゴチやヒイラギなどのゲストが多くなった場面もあったが、12時半から最後の流しは辻堂沖まで広範囲を探り、私の下手隣、胴の間に座る児玉さんは仕掛けを遠投して良型を連発。船中最大の23cmを釣り上げる。
