支配されることを嫌い、自由や平等を守ろうとする衝動。権力に対する反発や抗議の基盤です。

これらは「道徳心のセンサー」のようなものであり、文化や時代を超えて人類に共通する心理的傾向です。

政治的立場によっても傾向が分かれ、リベラルな人は「思いやり」や「公平さ」を強く支持し、保守的な人は6つすべてを重視する傾向があると指摘されています。

では、これらの直感的な道徳観と、「知能の高さ」とはどのような関係があるのでしょうか?

賢さは道徳心を鈍らせる?驚きの実験結果

この研究は、エディンバラ大学のチームが行ったもので、イギリス国内の成人1320人を対象にした大規模な調査です。

チームは、被験者に「モラル・ファウンデーション質問紙(MFQ-2)」を実施し、上記6つの道徳的基盤の支持度を数値化。

その後、言語的推論・数的推論・抽象的推論といった認知能力テストを行い、知能との関連を統計的に解析しました。

その結果、興味深いことに、知能が高い人ほど、6つすべての道徳基盤のスコアが一様に低くなるという驚きの結果が得られたのです。

とくに顕著だったのは、「純潔」基盤との関係で、言語的知能が高い人ほど、「心や体は神聖なものだ」といった伝統的な価値観に共感しにくい傾向が見られました。

さらにチームはこの結果が偶然ではないことを確かめるため、別の857人を使って事前登録された再現研究(Study 2)を実施。

結果は見事に再現されました。

この結果は、従来考えられていた「賢い人ほど倫理的・道徳的である」というイメージとは真逆です。

画像
Credit: canva

なぜこのような逆説的な関係が生まれるのでしょうか?

研究者たちは「知能が高い人は、道徳的判断を“直感”ではなく“分析”でとらえる傾向がある」と指摘します。

たとえば「これは悪いことだ」と即断する代わりに、「それは誰にどんな影響があるのか?」「文脈によっては正当化されるのでは?」と一歩引いて考えてしまうのです。