6月6日、午前中は風が弱い予報だったので南知多へ行くか常滑へ行くか悩みながら午前5時に家を出発。四つ角で右か左か悩んだが、常滑港へ向かうことにした。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・中村輝夫)
クロダイ狙いのウキダンゴ釣り
30分ほどで駐車場に到着すると、知り合いの柴田さんの車があった。すでにポイントにいるだろう。私も急いで向かうと、いつもの場所に柴田さんがいない。いつもは外側だが、先端手前の内側でサオを出していた。

私は空いているポイントに入りまきエサ作りから始める。マルキユーのウキダンゴXをベースに濁りオカラ、細びきさなぎ、チヌスパイスをバッカンに入れ、激荒半袋とアミエビ1kgを加えてよくかき混ぜ、水分が均等になるまでなじませれば完了だ。エサはマルキユーのくわせオキアミと練りエサの食い込みイエロー、激荒のコーンとサナギ。
時合にヒット集中
当日の潮は若潮で、午前8時50分が干潮なので、午前9時すぎに1回目の時合いがくると読んだ。潮が緩くなったときにアタリが出やすいので、チャンスはある潮だ。2時間ほどかかるだろうが、ダンゴが効いてくるのは下げ潮から上げ潮に入っているころだろう。
運を頼りにウキを見つめているとアタリが出た。ウキが入ったところでアワせると、いい引き込みでサオがきれいな弧を描いた。タモに収まったクロダイは35cm。現在の常滑港ではいい方だ。都市伝説に向かってダンゴを打ち返そう。

上げ潮に変わって1時間が過ぎたが、その後は流れが速くなり釣りづらくなった。要するにアタリがない。ここは我慢。ダンゴを打ち返しながら次の時合いを待つ。
そして潮の流れが変わった途端に完璧なアタリが出た。すかさず反応して30cmのクロダイを取り込んだ。さぁ〜時合い突入か。次を打ち込むと、ダンゴが割れてウキがなじんだときに再度前アタリが出た。うれしい3回目のアタリだ。ウキが海中に消えたのを見てアワセを入れ、同型を追加した。今日はどうしたことか短時間で3匹ゲット。驚きだ。このペースだとツ抜けが成立するのではと皮算用してしまった。