アメリカのインディアナ大学医学部(IUSM)で行われた研究によって、薬物に手を伸ばす子どもの脳は、薬物を使い始める前からある種の特殊性を備えていることが示されました。
研究では脳の詳細な比較が行われており、衝動を抑える役割を持つ前頭前野の一部が薄くなっている一方、好奇心や刺激を求める傾向に関わる脳領域の体積が大きいという「ブレーキが弱く、アクセルが強い」という特徴が明らかになりました。
本研究は「薬物摂取➔脳が変わる」という従来の常識とは逆の「脳が変っている➔薬物摂取をしやすい」という逆因果を示す初めての大規模研究になります。
研究内容の詳細は『JAMA Network Open』にて発表されました。
目次
- なぜ薬物に手を出すのか? 従来の常識を覆す新視点とは
- 薬物に手を伸ばす子ども、脳に共通する「意外な特徴」
- 薬物リスクは才能の裏返しになり得る
なぜ薬物に手を出すのか? 従来の常識を覆す新視点とは

子どもや思春期の若者が薬物に手を出すと聞くと、私たちはつい「何がその子を薬物に走らせたのか?」と考えてしまいます。
多くの人がまず思い浮かべるのは、家庭環境や交友関係、本人の意志の弱さなどでしょう。
また、「薬物を使ったせいで脳がダメージを受ける」というイメージもよく持たれています。
実際、これまでの科学的な研究でも、特に若い頃から薬物を使用すると依存症になりやすいということが統計的にもはっきり示されています。
10代の早い段階からアルコールや大麻を使い始めた人ほど、より深刻な薬物に進みやすく、「ゲートウェイ効果」と呼ばれる問題が生じやすいこともよく知られています。
しかし近年になって科学者たちは、こうした常識を覆すような新しい視点を提示し始めました。
それは、「薬物が脳を壊すから依存症になる」という従来の理解とは逆に、「薬物を使い始める前から、すでに脳構造に違いがある可能性がある」という考え方です。