黒坂岳央です。

リアルでもネットでも、陰謀論にハマる人を見かけることがある。

SNSやニュースを中心にロクに根拠もない、デタラメ話はそれこそ毎日のように繰り広げられており、近年の社会分断の一つになっている。直近でいえば「7月5日に世界が滅びる」という話だろう。これ自体はもともと陰謀論ではなかったが、受け取り手が「陰謀論のように解釈した」という事例がある。実際に知人の経営者はそれを聞いて長期で持っていた株を全売却したし、また別の人は「念の為避難を」と仕事をやめて引っ越しをしてしまった。

筆者個人の独断だが、「こういう人は陰謀論にハマりやすい」という傾向を取り上げたい。

Moor Studio/iStock

陰謀論にハマりやすい人

それでは1つずつ特徴を取り上げたい。

1. 単眼思考

陰謀論にハマる人はとにかく「単眼思考」ということだ。

筆者は逆に非常に疑い深い性格をしているので、何を見聞きしても「本当だろうか?」とまずは真偽を確認することから始める。

もちろん、他者を疑うだけではなく自分自身の感覚こそ何より疑う。「自分は今、このように対象を観測しているが、多面的に見て自分の視点に偏りはあるか?」というのはしょっちゅうAIに妥当性を確認するクセがあるほどだ。

陰謀論者も疑う。だが、彼らの視点は一様に単眼的だ。自分が疑った方向を決して曲げない。思考をメタ認知しないので「騙されるもんか!」という強迫観念的な強さがある。ゆえに何をいっても「かわいそうに、あなたも政府にだまされている」という感じで憐れみの目を向けてくる。外野の話が入らなくなればもうどうしようもない。

大小差こそあれ、世の中のあらゆる人は自分の視点で歪んで世界を見ている。認知の歪みから完全に開放されている人などいないという前提でコミュニケーションは取るべきだし、それは自分自身も例外ではない。だが、一度信じ込んだら二度と偏見を取り外せなくなれば、あっさりと頓珍漢なトンデモ論を信じてしまうことに至る。