毒キノコは、私たち人を含む大半の生き物が手出しできない危険な存在です。

しかし長野県の山林において、ニホンリスが毒キノコとして有名なベニテングタケやテングタケを日頃から常食していることが神戸大学による2021年の研究で明らかになっています。

研究の詳細は2021年12月1日付けで学術誌『Frontiers in Ecology and the Environment』に掲載されています。

目次

  • 猛毒をもつ「ベニテングダケ」
  • ニホンリスはベニテングダケを普通に食べられた!

猛毒をもつ「ベニテングダケ」

ベニテングタケ
ベニテングタケ / Credit: ja.wikipedia

代表的な毒キノコであるベニテングタケ(学名:Amanita muscaria)は、周囲の樹木と互恵的な関係を結んでおり、森林生態系の維持に重要な役割を担っています。

その反面、ベニテングタケに含まれるイボテン酸、ムシモール、ムスカリンは、毒性をもつ化学物質として有名です。

これらが体内で中毒を起こすと、幻覚やせん妄、発作を引き起こし、最悪の場合は死に至ります。

成長したベニテングタケは直径8〜20センチに達し、真っ赤な傘に白いイボが広がっています。

いかにも毒キノコらしいので、見分けるのは比較的容易です。

ニホンリスはベニテングダケを普通に食べられた!

2021年に、神戸大学大学院理学研究科の末次健司(すえつぐ・けんじ)准教授と、在野の写真家である五味孝一(ごみ・こういち)氏により、毒キノコを日常的に食べるニホンリスの生態が観察されました。

驚くべきことに、ニホンリスはベニテングタケのみならず、テングタケなど、他種の毒キノコも普通に食べていました。

同じ個体が数日間にわたりテングタケ属を食べ続けていたことから、ニホンリスは安全に毒キノコを摂取できることが示されています。

テングタケを食べるニホンリス(撮影:五味孝一さん)
テングタケを食べるニホンリス(撮影:五味孝一さん) / Credit: Kenji Suetsugu et al., Frontiers in Ecology and the Environment(2021)