7月5日午後、大阪市東淀川区の国道479号線「大隅1」交差点で、地下の工業用水道管が破裂し、大量の水が噴き出して道路が冠水しました。警察と大阪市水道局が現場に対応し、交通規制が敷かれました。水は約20メートル四方にわたり広がり、複数の路面亀裂も確認されています。

破損したのは1964年に設置された直径60センチの工業用水道管で、周辺の工場5軒が断水しています。一方で、家庭向けの水道には影響がなく、濁水や浸水、けが人なども確認されていません。水道局は5日午後8時ごろには止水作業を完了し、6日中の通行規制解除を目指して復旧作業を進めています。

日本では、水道の普及率が98%を超え、水道管の長さは全国でおよそ74万キロに達しています。しかし、高度成長期に敷設され耐用年数を過ぎた古い水道管の老朽化が深刻になっています。

冠水した道路のようす NHKより

ことし5月に大阪市城東区で発生した水道管の破裂は、約60年前に敷設された強度の高い「ダクタイル鋳鉄管」で起きました。現場周辺は水分の多い土壌で、腐食が進みやすい環境だったとみられ、長年の使用により経年劣化が進んだと考えられています。