日本では相変わらず数多くの移民が日本に入国していますが、政府はバングラデシュやインド、パキスタンなどからさらに多くの人々を移民として入れるようです。
さて日本の皆さんは様々な宗教や価値観を持った異なる文化の人々が激増すると日本で起きる変化を非常に楽観的に考えているようですが、その中には現在日本で盛んな文化が消滅してしまうという可能性があることを全く想定していないように思います。
例えば日本ではコミケが人気で二次創作も盛んです。

いまや日本文化の一翼を担うコミケ コミックマーケット公式HPより
日本は性的なことに非常に大らかな国なので、成人向けの内容を含んだ同人誌や露出度の高いコスプレも表現の自由として普通に存在しています。
コンテンツや個人の趣味への検閲や批判というのはよろしくないことだという考え方があります。
これは日本が人々の表現に対して大変自由で、また宗教的な禁忌があまりないというのも大きいのです。
このような日本人のおおらかさは、日本が太平洋の島々ののんびりとした文化の影響を受けているというのが大きいのではないかと私は考えています。
また日本の神道や仏教というのも、人々の生活を禁欲的にするのではなく生きることを祝福し楽しむべきだというおおらかさがあると考えます。
「かなまら祭り」のようなお祭りだってあり、お葬式でお酒を飲むことだって当たり前です。
しかも昔から割と性的な内容の文学がベストセラーになったり、陶器の包み紙として使われていた春画は欧州の人々に大変な衝撃を与えました。
ところが世界の国々はこういうおおらかな文化を持ったところの方が少ないのです。
例えばイスラム教圏や南米、アフリカの人々からするとコミケの存在自体が倫理や宗教に反する、もはや犯罪に近いものです。
精神的な堕落を示し、人間としてあってはならないことをやっているという風に取られるのです。
成人向けのコンテンツだけではなく露出度の高いコスプレもあってはならないものです。