すると、こんな疑問が湧いてきます。

イルカにとって、この“反響音を捉える感覚”は本当に「見る」感覚に近いのだろうか?

今回紹介する研究は、エコーロケーションが脳内でどのように処理されているかを調べることで、「それがどんな感覚に近いのか?」という問いに迫ろうとしています。

研究チームは、イルカの脳の中で音を処理する領域と、体を動かす領域がどのようにつながっているかを調べました。

具体的には「下丘(かきゅう/inferior colliculus)」という音の情報が集まる中継地点と、「小脳(しょうのう/cerebellum)」という運動の調整をつかさどる部分の間にある神経のつながりを、MRIで可視化したのです。

イルカの脳内でエコーロケーションの信号が通る神経経路を示した図/Credit: Sophie Flem et al., PLOS ONE(2025)

このつながりを見ることで、イルカの脳が「音」をどのように扱っているのか、つまり“どんな使い方をしているのか”が見えてくると考えられました。

調査には、ストランディング(座礁)などで死亡した実際のイルカやクジラたちの脳組織が使われました。研究された動物は、3種類のイルカ(コモンドルフィン、アトランティックホワイトサイドドルフィン、パン‐トロピカルスポッテッドドルフィン)と、ヒゲクジラの仲間であるミンククジラ1頭です。

研究チームは、この脳データをもとに、イルカのエコーロケーションがどのように処理され、他の感覚(視覚や触覚)とどう関わっているのかを探ろうとしました。

“音で見る”ではなく“音で触る”に近い感覚

さて、実際に脳の神経のつながりをたどってみたところ、面白い発見がありました。

イルカの脳では、音を処理する左の下丘と、運動を司る右の小脳のあいだに、非常に強い神経の結びつきが見られたのです。これに対し、ミンククジラでは右下丘から左小脳への接続の方がやや強くなっていました。

イルカの脳に音を処理する左脳と運動を司る右脳の間に強い結びつきが見られた/Credit: Sophie Flem et al., PLOS ONE(2025)