フィクション小説などでは、人間にはない未知の感覚を持った超能力者のキャラクターも描かれることがあります。
そうした見えない感覚がどういうものかを探るヒントになるような研究には、興味を抱く人も多いでしょう。
今回はそんな人間にはない感覚がどんなものなのか、脳の経路から探った研究を紹介します。
真っ暗な海の中を、イルカたちはときに時速50キロ近くに達する高速で泳ぎながら、障害物を避け、小魚を正確にとらえます。
そんな芸当、人間には到底できません。
なぜイルカはそんなことが可能なのでしょうか?
その鍵は「エコーロケーション(echolocation)」と呼ばれる特殊な能力にあります。
これは、自分で発した音(クリック音)を周囲に反響させ、その反射音から空間の情報を読み取るという仕組みです。
いわば「音で見る」能力ですが、実際には目で見るのとはまったく異なる感覚がそこにあるかもしれません。
では、イルカにとってのエコーロケーションとは一体どんなふうに“感じられる”のでしょうか?
この疑問に、フロリダ州ニューカレッジ・オブ・フロリダ(New College of Florida)とエモリー大学(Emory University)などの国際共同研究チームが迫りました。
研究成果は、2025年6月6日付で科学雑誌『PLOS ONE』に掲載されています。
目次
- 脳の接続をたどって、感覚の仕組みに迫る
- “音で見る”ではなく“音で触る”に近い感覚
脳の接続をたどって、感覚の仕組みに迫る
イルカはクリック音と呼ばれる高周波の音を発し、その反響音から周囲の様子を把握しています。この仕組みは「エコーロケーション(echolocation)」と呼ばれ、目を使わずにまるで「音で見る」ような能力だとよく説明されます。
けれど実際、イルカはその反響音を「耳」で聞いているわけではありません。
音は、イルカの下あごの骨を通じて、直接頭の中にある聴覚の器官に伝わっているのです。つまり、私たちが耳から音を聞くのとはまったく違う経路で、音を感じ取っているのです。