アメリカのハーバード大学医学部(HMS)やオーストラリアのフリンダース大学(FU)をはじめとする国際チームによって行われた大規模研究により、夜間に明るい光を浴びることが将来的な心臓病リスクや脳卒中を劇的に高めることが明らかになりました。

具体的には夜間に最も明るい環境で過ごした人は、暗い環境で眠った人に比べて心筋梗塞のリスクが最大47%、心不全のリスクが最大56%、冠動脈疾患や脳卒中のリスクも約30%高まっていました。

このリスク増加は医学研究において一般的に報告されている生活習慣による心血管疾患リスク増加幅と同等か、あるいはそれらに匹敵するほど重大です。

特に女性や若年層においてリスクの上昇幅が大きいことから、喫煙や高血圧と同じレベルで社会的に広く注意喚起をする必要があります。

「夜の明るさ」は、なぜこれほどまでに心臓病のリスクを高めてしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月20日に『medRxiv』にて発表されました。

目次

  • 眠れない現代人が知らない『光』の真実
  • 眠りの常識が覆る!夜の明るさと心臓病リスクの関係
  • 心臓病予防は『夜を暗くする』ことから始めよ

眠れない現代人が知らない『光』の真実

眠れない現代人が知らない『光』の真実
眠れない現代人が知らない『光』の真実 / Credit:Canva

夜、なかなか寝つけずにスマホを触っていたら、逆に目が冴えてしまった──そんな経験をしたことはありませんか?

実は私たちの体は、夜の暗さを感じると自然に「睡眠モード」に切り替わる仕組みになっています。

しかし、現代人の多くは夜間も強い光に囲まれて暮らしているため、本来なら暗くなると起こる体の「睡眠への切り替え」がうまく働かなくなっているのです。

人間の体は、地球が刻む昼と夜のサイクルに合わせて進化してきました。

日中に太陽の明るい光を浴びると、私たちの体は活動モードに切り替わります。

心拍数が上がり、血圧が上昇し、活動するためのエネルギーが全身に供給される仕組みです。