■連絡欄への「補足追記」が安心
今回の1件に対し、「自身も置き配で失敗経験がある」というエピソードが少なからず寄せられていた。
紺野さんも「置き配指示が標準選択肢だけだと分かりにくい部分があり、その他連絡欄に補足追記すると再発防止になるようです。Amazon側でも『申し送り対応する』とのことでしたが、私の方でも配達先に追記しました」「こうした補足について広く知られると、宅配業者と荷主の両方の負担が減って良いなと思っています」と、その後の対応について語ってくれた。
信頼できるサービスとしては、まだ「過渡期」にある置き配。今後、様々な対策が施されていくことだろう。
■執筆者プロフィール
秋山はじめ:1989年生まれ。『Sirabee』編集部取材担当サブデスク。
新卒入社した三菱電機グループのIT企業で営業職を経験の後、ブラックすぎる編集プロダクションに入社。生と死の狭間で唯一無二のライティングスキルを会得し、退職後は未払い残業代に利息を乗せて回収に成功。以降はSirabee編集部にて、その企画力・機動力を活かして邁進中。
X(旧・ツイッター)を中心にSNSでバズった投稿に関する深掘り取材記事を、年間400件以上担当。ドン・キホーテ、ハードオフに対する造詣が深く、地元・埼玉(浦和)や、蒲田などのローカルネタにも精通。
・合わせて読みたい→置き配の窃盗が増加… 泣き寝入りするしかないの?「盗まれても自己責任」に賛否の声
(取材・文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ)